主なgoogleのアルゴリズム変更の種類は次のようになります。
2016年からはgoogleのアルゴリズムはAI(ランクブランク)によりコントロールされているため、上記のような手動アルゴリズム変更は減っています。
逆に、日々更新されるため、動きが継続的で多き動くように思います。
ペンギンアップデートは旧来のスパム行為や、ウェブマスター向けガイドラインに著しく違反しているWebページに対して検索結果の順位を大きく下げるものを指します。
これにより、seoをかなり難しくなりました。
Googleは、アルゴリズムに対して様々なペンギンアップデートを重ね、不自然なサイトを排除し、基本的には質の高いWebページを検索結果の上位に表示し、検索者の利便性を向上させようとしております。
主なペンギンアップデートの経緯は次のようになります。
具体的には以下のようなサイトに対して順位を下げるようにします。
被リンクの質に対するフィルターになります。
パンダアップデートとは2011年に英語圏を中心に導入され、2012年7月に日本にも導入されました。 主に「低品質なコンテンツが検索結果上位に表示されにくくするため」のGoogleの検索アルゴリズム・アップデートを指します。オリジナルでなく、内容の薄いサイトの順位を下げます。
2013年3月以降、アルゴリズムが手動更新から自動更新への移行しました。
これはコンテンツの質に対するフィルターになります。
2017年4月26日にフェイクニュース(偽ニュース)対策に特化したGoogleアルゴリズムアップデートとして「アウルアップデート(Owl Update)」がGoogle公式に実施されました。
これにより、明らかなフェイクニュースを掲載したページの順位が下がり、検索者の目から遠ざけることで、googleユーザーの利便性の向上を図っております。(SEOとしては正しいコンテンツを利用していれば影響はありませんでした。)
イギリスのEU離脱、アメリカ大統領選挙によって問題となったフェイクニュース対策となります。この時期、日本においてもDeNAのWELQもこれに当たります。ただ、WELQの場合は意図してフェイクニュースを流したというものではありません。
ベニスアップデート(ヴェニスアップデート)とは、ユーザーの位置情報を検索結果に反映するGoogleのアルゴリズムです。
地域性が重要で意味を持つキーワード(例えば賃貸、飲食店、歯医者、病院、美容室など)について、地域を明示して検索しなくても、現在地(アクセスポイント)に応じて検索結果が調整されるという仕組みです。
「歯医者 地域」と検索しなくても「歯医者」と検索した場合においてもユーザーの位置情報から有用と考えられるサイトを上位に表示させる仕組みです。
これ対策のseoはコンテンツ内の地域を示す単語を増やすなどが当たります。
大阪でSEOをするなら「Seo 大阪」で検索。